top of page

EAP(Employee Assistance Program) 従業員支援プログラム
EAPは、メンタルヘルスケアの一つの要素として、カウンセリングを中心に組まれたプログラムです。厚生労働省による「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(2006年3月)では、
1「セルフケア」
(労働者自らがストレスを把握し、軽減を図る)
2「ラインによるケア」
(管理監督者が部下のこころの健康状態を把握し、改善を図る)
3「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」
(産業医等が心の健康づくり対策のために行う活動)
4「事業場外資源によるケア」
(外部の相談窓口の活用や、産業カウンセラーなどを活用する)
4つのメンタルヘルスケアが継続的かつ計画的に行われるよう、
教育研修・情報提供を行うとともに、4つのケアを効果的に推進し、
職場環境等の改善、メンタルヘルス不調への対応、職場復帰のための支援等が円滑に行われるようにする必要がある、としています

外部EAP会社の活用
4つのメンタルヘルスケアの中でも、最近では4. の外部EAPによるケアを利用する企業が増えいます
カウンセリングが中心となるEAPでは、内部の関係者よりも社外方が従業員も相談しやすく、プライバシーも守られるといった傾向があります。
24時間体制でのメンタルヘルス相談窓口を設け、相談しやすい環境を提供。従業員のメンタルヘルス対策支援を行い、企業のパフォーマンス向上につながります
bottom of page